早川和浩が教える
アスレチック鍼灸師
養成プログラム



 

 Class 

アスレチック鍼灸師
とは

アスレチック鍼灸師とは
治療院内で
アスリートのケガや痛みを
スポーツ鍼で治療し
競技復帰に向けて
スポーツマッサージ
コンディションを整え
治療の効果を促進したり
リハビリや日常生活での再発を
スポーツテーピングで予防して
選手の復帰のサポートが出来る
鍼灸師のことを言う

アスレチックトレーナー

アメリカのスポーツの現場では
アスレチックトレーナー
と呼ばれる人が
選手の怪我の治療をしたり
コンディションを整えたり
リハビリのサポートしたり
選手の競技復帰のサポートを
しています

これに対して日本では

これに対して日本では
鍼灸師
鍼灸マッサージ師
柔道整復師
など医療系国家資格を持った人が
スポーツの現場では
トレーナーとして活動しています

ただ近年日本でも
アスレチックトレーナーの存在が
脚光を浴びるようになっています

最近のスポーツの現場では

プロ化の波がきていますが
そこで働くトレーナーの多くは
やはり
鍼灸師、鍼灸マッサージ師
が担っているのが現状です

我々が目指すものは

日本では
スポーツ選手が怪我したら
先ず
整形外科
または
接骨院・整骨院
で治療をうけるのが一般的です

それでもなかなか治らない場合には
鍼灸院
で鍼治療を受ける人もいる
と言うのが現状です

我々はこの現状を変えたいのです
つまり
鍼灸師が
スポーツの怪我や痛みを
スポーツ鍼で治せるようになり
また
治療中の選手のコンディションを
スポーツマッサージ
整えられるようになり
そして
リハビリや日常生活で
再発を防止するための
スポーツテーピング
出来るようになれば
鍼灸院が
スポーツをする一人一人にとって
トレーナールームになり
鍼灸師が
スポーツ選手やチームにとって
トレーナーの役割をする
「アスレチック鍼灸師」
になれるはず


我々はそう考えています

アスレチック鍼灸師
養成プログラムについて


スポーツ選手のサポートを
治療院内で鍼で治療したり
マッサージで體を整えたり
テーピングで再発を予防したり
が自信を持って出来るようになる

そのために必要な
スポーツ傷害に知識を学び
スキルを修得し
実習で実践して
自分のものにするまでを
早川和浩が
責任を持ってご指導します


それが
『アスレチック鍼灸師』養成セミナー
です

指導する早川和浩の
◇鍼灸マッサージ師歴

 34年の経験とスキル


◇アスレチックトレーナー歴
 28年の経験とスキル


◇日本人初の
 メジャーリーグトレーナー
 としての経験


◇社会人バスケットボール
 ヘッドトレーナーとしての
 経験


◇北京オリンピック
 帯同トレーナーとしての
 経験


◇専門学校指導歴25年の
 知識と経験


◇治療院開業歴20年の
 知識と経験


これらをすべて駆使して


あなたを
『アスレチック鍼灸師』
として
選手たちを
鍼灸院から
サポートできる
人材になるように
しっかりサポートします

アスレチック鍼灸師
養成プログラム

スポーツ鍼 I II
スポーツマッサージ I II
スポーツテーピング I II

3つのコースで
I II 全て受講し
その後の認定試験に合格すると
『公認アスレチック鍼灸師』
として活動出来る

プログラム概要 I

スポーツ鍼 I
理論編
①定義
②効果
③基本原則
④基本手技
⑤スポーツ鍼治療法のポイント
実技編
①鍼先感覚トレーニング
②筋肉痛の鍼治療法

スポーツマッサージ I
①定義
②効果
③基本原則
④基本手技
⑤マッサージルート
実技編
基本手技の練習
①臀部:母指圧迫
②大腿部:手根圧迫
③下腿部:圧迫振戦

スポーツテーピング I
テーピングの基本テクニック
①サーキュラー
②スターアップ
③フィギュア8
④ヒールロック
⑤スパイラル
キネシオ系テーピング
①効果
②種類
③扱い方
④使い方/切り方
⑤基本
自着系テーピング
①効果
②種類
③扱い方
プログラム概要 II

スポーツ鍼 II
スポーツ外傷の鍼治療法
①肉離れ
②打撲
③捻挫

スポーツマッサージ II
伏臥位下半身

スポーツテーピング II
スポーツ外傷のためのテーピング
①肉離れ
②打撲
③捻挫
公認アスレチック鍼灸師
養成プログラム
開催日などけってしましたら
HPやSNS上にて
お知らせします
余白(40px)

お問い合わせはこちら

お気軽にご連絡ください

電話で問い合わせる

施術中の場合は折り返します