一般社団法人
日本スポーツ鍼灸師協会
Institute of Japan Sports Acupuncturist

〜鍼でアスリートを救う〜

お知らせ

2023年9月3日
お知らせ

日本スポーツ鍼灸師協会の
セミナーが新しくなります

今までは
「スポーツ鍼」

「スポーツマッサージ」

2本の柱でしたが
今後は
「スポーツ鍼」
により集中して
セミナーを開催してまいります

それに伴い
「スポーツ鍼」セミナー

内容なども再構成
しました

実施は2023年11月
以降の予定です

具体的な内容は
下記の
「スポーツ鍼」
をご参照ください


代表挨拶


日本スポーツ鍼灸師協会 代表早川和浩
〜鍼でアスリートを救う〜
アスリートの夢を次のステージに
つなぐお手伝い
一般社団法人 日本スポーツ鍼灸師協会は、
アスリートの怪我や痛みを「鍼」で治療する
ことが出来る「スポーツ鍼灸師」の育成を主な
目的に活動しています。

「ケガで競技を諦めるアスリートを一人でも多く救いたい。」
「アスリートの夢の実現をサポートしたい。」
そんな思いを共有してくれる鍼灸師の皆さんと
活動の輪を広げていきたいと思います。

協会の理念・目標

『鍼でアスリートを救う』
『スポーツ鍼で鍼灸師を救う』


スポーツによる怪我や痛みで競技を
あきらめてしまう選手たちを
沢山みてきました

その度に
「もう少し早く治療に来てくれれば」

「身近な治療院の先生が
我々と同じような治療が出来たなら」

など思ってきました

怪我や痛みで
自分の夢を諦めようとしている
アスリートたちを一人でも多く救いたい

その思いの実現のために
協会を設立し

「鍼でアスリートを救う」
ことができる

スポーツ鍼灸師

を育てたい

さらにはしっかりとした
スキルと経験を積んだ
スポーツ鍼灸師を世界の現場に
輩出していきます

日本スポーツ鍼灸師協会
主なプログラム

「スポーツ鍼」

「スポーツ鍼」プログラムでは
「鍼」を使って
スポーツ傷害を

どのように治療するかを
具体的に学びます

トレーナーを目指す
鍼灸師だけでなく
治療院内の治療において
特に痛みの治療には
「スポーツ鍼」
は大いに役に立つ
おすすめの講座です

「スポーツマッサージ」

アスリートのコンディションを
整えるために用いる手技を中心に

どのタイミングで
どのような方法で
アプローチすればいいかを

実技中心の講座を通じて
習得する


特に鍼灸師の学生向けには
初級コースがお勧めです
マッサージの基本が
習得できるだけでなく
結果的に
「効く鍼」
がうてる様になります

また
鍼灸師でトレーナーを目指す方には
初級、中級コースを受講して
全身のコンディショニングが
できる様になることを
お勧めします

なお
現在は定期開催は予定していない為
開催希望の際は
「開催希望」
とチェックを入れて
送信してください
開催について
ご相談承ります


各講座紹介


「スポーツ鍼」入門

「スポーツ鍼」入門
①協会について
②スポーツ鍼の定義
③スポーツ鍼の歴史
④スポーツ鍼の効果
⑤スポーツ鍼の基本
⑥スポーツ鍼の基本手技
⑦スポーツ鍼の施術原則
⑧スポーツ鍼施術の注意点

「スポーツ外傷」鍼治療コース

スポーツ外傷鍼治療コースの概要
①スポーツ外傷とは
②スポーツ鍼の基本
③スポーツ鍼の基本手技
④スポーツ鍼の施術手順
⑤スポーツ鍼のポイント
⑥鍼先感覚トレーニング
⑦筋肉痛の鍼治療
⑧肉離れ・打撲の鍼治療
⑨捻挫・靭帯損傷の鍼治療


「スポーツ外傷」鍼治療コース


2023年11月
「スポーツ鍼」
プログラムが
新しくなります

現在
新しいプログラムでの
開催を企画しています
決まり次第
こちらのサイトで
発表させていただきます

もうしばらくお待ちください


受講料:現在調整中

「スポーツ障害・上肢」鍼治療コース
「スポーツ障害・下肢」鍼治療コース

「スポーツ障害・上肢」鍼治療
コース概要
①野球肩
②野球肘
③テニス肘・ゴルフ肘
④腱鞘炎・TFCC

「スポーツ障害・下肢」鍼治療
コース概要
①足底筋膜炎・足底腱膜炎
②アキレス腱周囲炎・アキレス腱炎
③シンスプリント
④オスグット・ジャンパー膝
⑤ランナー膝・鵞足炎


スポーツ腰痛鍼治療コース
今回初導入


スポーツ選手の腰痛を
鍼治療によって
いかに早く確実に
痛みを取り除き
現場に復帰させるかを
トータルに学ぶコース
スポーツ腰痛鍼治療コース
コース概要
①スポーツ腰痛の分類
②スポーツ腰痛の治療法
③スポーツ腰痛の鍼治療実践法
 

日本スポーツ鍼灸師協会
その他の活動

修了証の発行
「スポーツ鍼」初級、「スポーツ鍼」中級の
修了証を発行します。
その他、協会主催のセミナー、講習会の
修了証を発行します。
セミナー、講習会の企画・開催
協会のプログラム以外で、スポーツ鍼灸師の活動に必要な情報、知識、スキルなどを学ぶために外部講師を招きセミナーなどを企画・開催します。
SNS、オンラインサロンの更新・運営
SNSによる情報発信、オンラインサロンによる会員向けの知識の共有や臨床、症例に対する治療方法の意見交換など、ここでしか聞けないことを聞ける特別な場所を提供します。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
現場実習、院内研修の企画・引率
養成講座にも含まれる「現場実習」「治療院内実習」をいつでも必要なタイミングで受けられるように、個別のリクエストにも対応します。
海外研修の企画・開催・引率
海外のスポーツの現場での研修を企画、開催、引率を行います。例えばアメリカMLBのスプリングトレーニングでのトレーナー研修など、世界の一流の現場での研修を可能にします。
仕事紹介
スポーツ鍼灸師としてスポーツチームで働きたい人に対して情報を提供します。協会のプログラムを受講し、現場実習を終了している方は、協会として就職をサポートします。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

鍼灸専門学校担当者様へ


提携校募集します。

新たに外部理事(現役トレーナー)を加え
現場実習、海外研修も可能になりました。

日本スポーツ鍼灸師協会は、新たに現役の
トレーナーを外部理事として迎え

海外研修などの新たな展開を
実施してまいります。

そこで、我々の活動に興味のある
鍼灸専門学校様との提携を募集します。

鍼灸柔整専門学校向け
プログラム

体験入学向け講演

生徒募集のための「オープンキャンパス」で
トレーナーと鍼灸師、柔道整復師、理学療法士、その他の資格との関わりを分かりやすく説明する
講演を行なっています。特に日本のアスレチックトレーナーが医療系資格ではないことを踏まえ、
現状では柔道整復師と鍼灸師のダブルライセンスが一番現場のトレーナーとして最適な
資格であると考えている我々協会の考えを中心に、貴校の特徴も盛り込んだ
約45分から1時間程度の講演を行なっています。
もしご興味がありましたら、お気軽にご相談お問い合わせください。

協会の講座を導入

鍼灸科対象にしたスポーツ外傷を
鍼で治療する方法を学ぶ
「スポーツ鍼」

日本スポーツ鍼灸師協会オリジナルの
ここでしか学べないプログラムです。

その他には
鍼灸科、柔整科1年2年向けで
手技によりスポーツ選手の痛みを和らげ、
コンディションを整える
「スポーツ整体マッサージ」
1年生、2年生向けで
治療家の手をつくる
お手伝いをいたします。


導入実績
中央医療健康大学校トータルケア鍼灸学科

協会と提携する

提携内容
「スポーツ鍼」
「スポーツ整体マッサージ」
講座修了証の発行
スポーツ現場実習
海外研修(MLBなどのプロの現場を含む)
オープンキャンパスなどでの特別講義
HP、SNSなどで名称など使用許可


その他提携校様の希望する内容を
検討して、貴校オリジナルの
『スポーツ鍼灸師』養成する
プログラム構築に全力を尽くします。

電話でお問合せ

協会の「スポーツ鍼」をはじめとする
プログラムを学校内で採用をお考えの
学校、また協会と提携をご希望の学校は
お気軽にお問い合わせください。

お申し込みフォーム

下記からお申し込みお願いいたします

お申し込みから10日以内のお振込となります
お気軽にご相談に下さいませ
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信

協会FBサイト

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

協会の活動など随時、報告しています。
またセミナーや勉強会の情報を逐次公開しています。